HP_2030×600_SAKIORISacoche_TOP

桜き織りSVサコッシュ作り体験

SAKIORI Sacoche

HP_2044×600_SAKIORISacoche_TOP02

桜き織りSVサコッシュ作り体験

SAKIORI Sacoche

※使用時には、以下のCSSをメタタグに設定してください(設定後にこのテキストパーツは削除してください)※

<style>
/*トップイメージ(斜めテキスト)文字バランス*/
#main .cparts-var03-type22 .cparts-body-block h1, #main .cparts-var03-type23 .cparts-body-block h1 {
    background: none;
    padding: 10px 0;
    margin: 0;
}
.cparts-var03-type23 .cparts-body-block .cparts-txt-block {
    opacity: 0;
    transform: translateY(40px);
    transition: all 1s;
    transition-delay: .8s;
    font-weight: bold;
    font-size: X-LARGE;
}
.cparts-var03-type23 .cparts-body-block {
    display: inline-block;
    position: absolute;
    bottom: 0;
    right: 5%;
    max-width: 760px;
    text-shadow: 1px 1px 0 #fff, -1px 1px 0 #fff, 1px -1px 0 #fff, -1px -1px 0 #fff;
}
</style>

オリジナルサコッシュを作って
氷見の街を散策・サイクリングへ!

弊社オリジナル商品のリユース生地を使用し、桜き織りサコッシュ作りを体験する産業観光プランです

1000×621_26

桜き織りで織ったものをサコッシュの外ポケットに付けて、オリジナルサコッシュを作ります。

1000×621_09

〜体験の流れ〜
〈約2時間〉

1

桜き織りや使用する生地について説明します

弊社オリジナル商品を縫製の際生まれる余り生地についてや和服縫製の流れについて、リユースについてなど、桜き織り体験ができるまでの経緯などお話します。

2

サコッシュの外ポケットを織っていきます

桜き織り機を実際に使いながら、スタッフが織り方の説明をし織っていきます。一度覚えたら簡単に織ることができるので、小学生のお子様も体験いただけます。

3

織った部分を桜き織り機から取り外します

1000×621_12

桜き織り機からスタッフが取り外します。織った長さの両端数センチはポケットに加工する際に隠れてしまう部分です。10センチ位織り進めたら、ポケットの真ん中あたりになります。

4

自社開発機械や工場内を見学いただけます

1000×621_23

自社開発機械のマークレスシーマやシルクステディの可動や、普段みることのできない縫製の様子などの見学をいただけます。※体験日により、機械の稼働状況が異なります。

5

サコッシュに縫い合わせポケットを作ります

1000×621_18

見学の間、サコッシュに縫い合わせます。裏には生地を合わせますので、丈夫で機能性を考えたサコッシュです。※この作業は業務用ミシンを使用するためスタッフが行います。

6

紐を取り付け、仕上げ・検品をしたら完成です

1000×621_29

ポケットと本体を縫い合わせ、紐を縫い付けたらサコッシュの完成です。仕上げ・検品をして、その場でお渡ししますので、完成したサコッシュを体験当日お持ち帰りいただけます。



外ポケットを桜き織り体験で作る、弊社デザインオリジナルのサコッシュです

サコッシュは、弊社でデザインから縫製まで全て行なっているオリジナルデザイン。
体験教室限定のサコッシュに自分好みの桜き織りを織って、世界に一つのあなただけのサコッシュ作り体験をお楽しみください。

※注:外ポケットの大きさ・編み方などにより仕上がり重量は異なります。


お出かけ時の必需品がスッキリ収納できます!

長財布・iPad・350mlペットボトル・スマホ・ハンカチとたっぷり入るサイズ感!サイクリングや旅行、普段使いでもご利用いただけるよう、A4サイズが入る大きさになっています。

1000×621_24

●綿100 %(denim)
●ショルダーの紐の長さ:約62〜119cm
●スナップボタン開封
●内ポケット:縦約14.5cm、横約15cm
●外ポケット:縦約16cm、横約22cm


弊社オリジナル商品を縫製の際、細長く利用ができない生地があります。
これらを使って桜き織りを織っていきます。

横糸には、弊社オリジナル商品(moji凛、なつmoji、denimアウターきもの)を細長くカットしたものを使用します。同じ布でも太さや長さ、柄の出方の違い、カットの場所によってフリンジのようになっていたりとさまざま。風合いも変わってきます。
この他、毛糸や紐などもご用意していますので、いろいろ組み合わせてアレンジしながら織ってみてください!

開催日 営業日+土曜日(予約制) 
料金(お一人様) 9,500円(税込)
料金に含まれるもの サコッシュ(本体)、桜き織り体験料、その他体験時に使用する備品等の使用料・スタッフ指導料、縫製料
持ち物 特になし。眼鏡が必要な方はお持ちください。
注意事項 糸くずが着いても良い服装でお越しください。
桜き織りで使用する布は数種類の中からお選びいただけます。
体験時期により縦糸の配色は異なります。
縦糸の幅は約16cmです。
●2名様以上〜6名様までご予約可能。
●団体(7名様以上)は要相談。
●体験の開始時間は、9:00〜、10:00〜、10:30〜、13:00〜、14:00〜からお選びください。(開始時間により完成時間は異なります)
●当日の進行状況により体験時間は前後する場合があります。
●ご希望日の10日前までにお申込みください。